五反田なると耳鼻咽喉科 ブログ 分子栄養学について学ぶ

分子栄養学について学ぶ

ご無沙汰しております。今年3月末から臨床分子栄養学https://www.bunshieiyou.comを学びに行っておりました。(目下勉強中です)自分がオーソモレキュラー療法で治療を受けていく中で、自分の慢性疲労や副腎疲労や適切な食事の仕方について知りたい、自分が受けたバイオロジカルな検査(有機酸検査 GI MAP )やオーソモレキュラー的な採血データの読み取り方など知りたい。

また、巷に溢れる分子栄養学の情報についていろいろと思う所もあり、申し込みました。(主催の宮澤賢史先生に託してみようと思いました。)

オーソモレキュラー医学との出会いは、私のEATのかかりつけ患者さまからでした。「先生 溝口クリニック(オーソモレキュラー療法の第一人者)へ一度受診してみて」 最初よく分からないし怪しいなと思いながら、素直に予約を入れましたが、直前でタイミングが合わなくなり、キャンセルをしてしまいました。その時自分は普通働けていたし、健康診断でも値は悪くないし…サプリなんかで体調が良くなるの? という思いも実際ありました。 そんな訳で2019〜2020?年頃 私は分子栄養学というものに少し擦りましたが、距離が空いたままそのまましばらくその事を忘れていました。

その後2022年頭に姫野友美先生に出逢い、オーソモレキュラー そして分子栄養学についてよく分からないまま、先生の診察を受ける事になりました。でも、この事が自分の知らなかった世界を知り、自分が体調不良で、低血糖を起こし、胃腸機能の低下からくる低タンパク 貧血 副腎疲労を起こしている事を認識できるまで恥ずかしながら時間が、かかりました。ビタミンBの消費が激しく、脳内神経伝達物質が上手く出ていない状態でしたので、認知機能が落ちていたのです・・・。この続きはまた次回に☺️

姫野先生も宮澤先生も失礼ながら私が先生方を知り得る前に、患者様を紹介してくださっており、常に勉強され続けておられる先生方と出逢えた事に感謝しております。